あなたはダイエットをするとき何に気を付けますか?
恐らくほとんどの人が摂取カロリーに気を付けると言うと思います。
もちろん痩せる為にはカロリーに気を付ける必要はあります。
しかしダイエットを成功させる上でそれ以上に気を付けなければならないのは、実は血糖値なのです。
そんなダイエットにおけるカロリーと血糖値について書いていきます。
まずなぜ人は太るのか?
まずひとはなぜ太るのかという所なんですが、人は食事をするとまず血糖値が急上昇します。
そして人間は血糖値が高い状態というのは、非常に危険な為身体は血糖値を下げようとします。
その急上昇した血糖値を下げるため、『インスリン』という物質を分泌させます。
このインスリンは血中に取り込まれたブドウ糖を、筋肉のエネルギーとなるグリコーゲンに変化させ、各筋肉細胞へ届ける働きをしています。
そして血糖値の急上昇によってグリコーゲンに変えきれなかった余ったブドウ糖を、脂肪に変化させ各脂肪細胞へと運んで蓄える働きもあるのです。
こういった仕組みで人は食事をすると太るというわけなんです。
なので食事で太らない為には、まずは血糖値を急上昇させない食事の摂り方をする必要があるのです。
血糖値を操るという事
まず食事で太らない為にはカロリーコントロールよりも、血糖値を急上昇させないという所に重点を置いた方がいいんです。
実は血糖値が急上昇してしまうような食べ方をしていると、いくらカロリーが低くてもその少ないカロリーが脂肪に変わりやすくなり結果として太ります。
逆に血糖値が緩やかに上昇する食べ方をしていれば、たとえカロリーが多少高くても脂肪になりにくく、太りにくくなるんです。
なのでカロリーさえ少なくすれば痩せるという考え方は、あまりに短絡的な考え方という事になります。
太る原因はもちろんカロリーの摂りすぎという部分もありますが、血糖値をあやつれないとカロリーが低くても太るという、不思議な事になってしまうのです。
なのでまずはカロリーをコントロールするより、血糖値をコントロールできるようになる方がダイエットにおいて有効なわけです。
血糖値をコントロールするという事はどういうことか?
つまり血糖値が急上昇しないような食事をすればいいわけです。
食べる量よりも食べ方
カロリーより血糖値を気にするという事は、つまり食べる量を気にするより食べ方に気を付けないといけないという事なんです。
血糖値が急上昇しない食べ方をしなければいけないという事なんです。
では血糖値が急上昇しない為にはどういう食事をすればいいのか?
それにはまず食べる順番を守る必要があります。
どういう順番で食べるのかというと、まず一番最初に野菜などの食物繊維のものから食べるようにしてください。
食物繊維を最初に食べることによって、腸内で糖の吸収を緩やかにしてくれる働きがあるのです。
そしてその次におかずとなる肉や魚などのたんぱく質のものを食べます。
肉や魚に含まれる脂質は吸収がゆっくりとしているため、糖の吸収も併せて緩やかにしてくれる作用もあるのです。
そして最後に炭水化物を食べるようにします。
ここまでくるともうすでにある程度お腹は満たされてきていると思います。
なので炭水化物の食べ過ぎを防ぐこともできちゃうわけです。
そしておかずなどと一緒に食べるからご飯が進んでしまうわけです。
白いご飯だけではそう何杯も食べれませんよね?
なのでこれらを分けて別々で食べることで、炭水化物の摂りすぎを防ぐこともできるというわけなんです。
こういった食事の摂り方を守って長期的に見ていけば、あなたのダイエット成功はより確実なものになってくと思います。
なので注目すべきは食べる量ではなく、食べ方に注目すべきなのです。
まとめ
従来のダイエットの常識や、巷で流れているダイエットの知識というものは、実は間違いだらけなものが非常に多いです。
なのでそういった間違った知識でダイエットに挑もうとするから、世の中の人々は毎回ダイエットに失敗してしまう人が多いわけなんです。
なのでそんな間違った知識に振り回されないように、こういった身体の仕組みを理解した上でのノウハウを勉強して実行することをおすすめします。
ではまた(^^)/~~~