あなたは自分を『むくみやすい体質』だと思っていませんか?
実はそれは日常的な食習慣や生活習慣が原因だったりするんです。
その原因を知り対策をちゃんとしていけば改善することは可能だと思います。
なのでここではそんな『むくみ』という体の悩みについての原因についての解説とその対策について元プロボクサーの僕が書いていきたいと思います。
むくみの原因の塩分について
塩分(塩化ナトリウム)は味付けのかなめとしてどんな料理にも入っているものです。
それゆえに近年、普段の食生活の中でどうしても塩分過多になりがちな傾向にあります。
塩分(塩化ナトリウム)は摂取する事によって血圧を上昇させ水分を細胞に保持しようとする作用があります。
なので摂りすぎてミネラルのバランスが崩れてしまうと、いわゆるむくみというものを引き起こす要因となってきてしまいます。
なので近年では減塩を売りにした商品なんかもたくさん出ていて、スーパーなどでも目にする機会も多いと思います。
味の濃い物にはたくさんの食塩が入っている可能性が高いのでそのあたりは少し気を付けたいところではあります。
あとはお酒のおつまみなどにも多く含まれるケースが多いです。
むくみの原因で女性が最も気になる足のむくみについて
足のむくみに悩んでいる女性の人は多いと思います。
まずはその原因についてなんですが、下半身のむくみに直結している原因は循環の不良によるものなんです。
そして女性にこの悩みが多いのにはわけがあります。
それは何かというと、女性は男性に比べて筋力が弱いため血液を送り流す力が弱いという事です。
血液というのはご存知の通り心臓によって行われていますが、実はそれ以外にも血液の循環に一役買っているものがあります。
それが筋肉なんです。
歩行などの運動による太ももなどの足の筋肉の収縮運動がポンプの役割を果たしていて、下半身の血液やリンパなどの体液の循環の手助けをしているという事になります。
足は心臓から遠いため心臓のポンプの力だけではなかなか血液が循環できていないのです。
しかも重力も手伝って余計に水分が滞りやすくなります。
そういった理由から女性は下半身に水分が溜まりやすいのです。
そしてこの悩みはデスクワークをしている人に多く見られるものでもあります。
座りっぱなしという事で足の筋肉を1日中停滞させているのでどうしても下半身に水分が溜まった状態が長く続いてしまいます。
そしてこのむくみが日常的に慢性化してしまうと、あの夏みかんの表面のようなでこぼことした恐ろしいセルライト発生の原因となってしまいます。
体液が停滞しているという事は同時に老廃物も代謝できずに溜まっているという事になります。
そしてその老廃物と脂肪細胞が混ざってしまって出来てしまうのが、あのセルライトなんです。
そしてその循環の不良が起こる事によってもう一つ起きる現象が『冷え』です。
下半身がむくみやすいという人は冷え性という人も多いのではないでしょうか。
血液の循環が悪いことによって血液が足の先にまで届かず足先が冷えてしまうのです。
なのでむくみやすい身体というのはいいことが一つも何のです。
むくみの原因に対する対策とは?
むくみについての原因は分かったけどそしたらどうすればいいの?って思ったと思います。
まず塩分(塩化ナトリウム)に関しては、できるだけ控えるように心がけるという方法もありますが、やはり現代の食生活の中で塩分だけを控えるというのもなかなか難しいです。
そんな中で塩分である塩化ナトリウムと逆の働きをする『カリウム』を摂取する事でナトリウムとのバランスを保ち、むくみを防ぐ事ができます。
ナトリウムとカリウムのバランスが崩れてナトリウム優勢なバランスになってしまうとむくんでしまうので、このナトリウムとカリウムのバランスをとることが大事になってきます。
そんな中でカリウムを取るにはどうしたらいいのかというと、バナナやその他果物類やナッツ類や海藻類など、カリウムが豊富な食べ物を積極的に食事に取り入れていく事が効果的です。
あとは下半身のむくみに関しては、とにかくよく歩いて筋肉をつかって循環を良くすることをしてください。
あと仕事上長時間座らなければならない状況では休憩中に屈伸をしたり歩いたりして少して循環が滞らないようにするような習慣をつけるといいです。
あとはちょっと硬めのミネラルウォーターを飲む習慣をつけるのも効果的です。
通勤時などにもできるだけ歩くという癖をつけておくと、むくみのない綺麗な足のラインを保つ事ができるようになります。
まとめ
このようにむくみには必ず原因があります。
その原因を良く知り対策を習慣づけることでむくみは改善する事ができます。
なのでむくまない食習慣、むくまない生活習慣を生活の中に溶け込ませていけるように頑張ってみてくださいね☆彡