そろそろ来ると言われている南海トラフ大地震。
もういつ来てもおかしくないですよね(;´・ω・)
そろそろ色々と準備や備えをしておかないとなと思う今日この頃。
備えあれば憂いなしという言葉がある通り、色々な面で備えておかないとですよね。
近年日本各地で大きな地震が頻発している以上、明日起きても不思議じゃない・・。
そんな時に僕はどうするか書いていきます。
僕が考える南海トラフ大地震の備え
備えなければいけない物と言えば、やはりまずは食糧ですよね。
よくいざという時の為にカップ麺などを買い込む人がいますが、僕ならカップ麺は買いません。
なぜかと言うと地震が起きてしばらくは、カップ麺に必要な水も火も手に入れるのは難しいと思います。
南海トラフ地震では津波も予想されています。
そうなると全てを流された状態では、火も飲料水も満足には手に入らない可能性もあります。
なので僕ならばまずは缶詰めを買い込んでおきます。
なぜかと言うと缶詰めは日持ちしますし、栄養価が高く貴重なたんぱく源となるからです。
そして調理も必要なくそのまま食べる事ができるので、被災した時にはきっと重宝されると思います。
そしてあとはカロリーメイトなどの栄養補助食品を僕なら買っておきますね♪
やはり缶詰め同様日持ちもしますし、糖質も摂れて栄養のバランスも優れているのでカップ麺よりは身体にはいいはずです。
ただ満腹感には欠けるかもですけどね(笑)
しかし、栄養を摂らないと被災して体調を崩してしまっては大変なので、僕はこういったものを買い込んでおくと思います。
あとはスマートフォンの予備バッテリーを満タンの状態にしておいていくつか保管はしておきますね。
被災した時の情報源はラジオかスマホからになると思いますので、できるだけスマホで状況を把握したり、ネットやSNSを使って無事を知らせたりしないといけないので、スマホの予備バッテリーは必要だと思います。
僕の南海トラフ大地震に対する心構え
南海トラフ大地震はいつ起きるかわからないので、いつ起きてもいいように心構えをしておいて、いざ起きても慌てないようにしておきたいですよね。
起きたときにどこに逃げるとか近くの高台はどことか、僕ならあらかじめ頭には入れておくと思います。
やはり過去に起きた東日本大震災から学ばないといけないことが多いと思います。
南海トラフ大地震で予想される津波の高さも凄まじい高さです。
いざ起きたときにパニックにならないように冷静に行動がとれるように頭の中でイメージトレーニングもしておかないとなって思います。
もう明日は我が身という気持ちでいなければなと思います。
万が一南海トラフ大地震が起きた時の僕の行動
いざ地震が起きたらどうしよう(;´・ω・)
その時僕はどうするだろう・・。考えてみた。
もし自宅にいたら真っ先に窓を開ける!と言いたいところだが震度7とかだともはや歩く事すらままならないらしいから恐らく窓まで行く事すらできないというか、逆に危ないだろうからとりあえず布団をかぶると思う。
万が一建物が崩れたとしても、とりあえず布団を被っておけば衝撃は和らぐかなと思って・・。
いざ事が起きてとっさにできる事と言ったらこのくらいかもしれない。
そして揺れがおさまったら、まずはスマホで現在の状況を確認すると思う。
あとはSNSでみんなが無事か確認して、自分が無事であるという事を発信すると思う。
そして津波が来るようであればとにかく徒歩で山に向かうか、近くの高い頑丈な建物に登ると思う。
ここで車は使わない方がいいことは東日本大震災の時に学んだので徒歩で行く事が安全だと思うのであくまで徒歩か走って高い所を目指すとおもいます。
しかし、実際起きたらそんな想像通りにはいかないだろうな・・。
でもとにかく慌てて間違った判断だけはしないようにしたいですね。
まとめ
もういつ来ても不思議ではない南海トラフ大地震。
震源がどの辺になるかにもよって被害地域も大きく変わってくると思いますが、いずれにしてもそろそろ備えておかないといけない気がします。
ここ近年、東日本大震災以来にもたくさんの大きな地震が起きました。
その時に被災した方々や亡くなった方々が命がけで教えてくれた大事な教訓が無駄にならないように、今後地震が起きたときに生かしていかないといけないなって思います。