最近だんだん熱くなってきたな。
そう感じてきたらそろそろ意識しておかなければならない事と言えば、それは熱中症というものです。
そんな中、熱中症に関する知識というものもつけておかないといけなくなってきます。
いざという時どうすればいいのか?なぜ熱中症になるのか?という熱中症に関する事について書いていきたいと思います。
夏の暑い時に熱中症になる原因や状況とは
何で熱中症になるの?という疑問からまずは解決していきたいと思いますが、まずは熱中症になりやすい状況というものを上げていきたいと思います。
熱中症になりやすい状況として
直射日光が強くて気温が高い、そして湿度が高くて、風の通らない暑い空気が停滞している通気性の悪い状態、そして熱を発散させにくい服装をしている。
このような状況が挙げられます。
あとはその日の体調や健康状態なんかにも左右されたりもします。
例えば睡眠不足であったり、体調がすぐれない、肥満体型で熱を蓄積しやすい、普段から運動をしないため汗をかかない事により汗腺が少なかったりなど、様々な身体の状況によっても熱中症のリスクというものは変わってきます。
あとは部活やその他スポーツ等の練習中など激しい運動をしている時や、屋外での長時間の労働であったり、様々なケースが組み合わさって熱中症に繋がっていきます。
あとは年齢によってもリスクは変わってきます。
汗腺がまだ発達していない幼児や、汗をかきにくくなっているお年寄りの方は熱中症のリスクが高くなってくるので注意が必要です。
夏の熱中症の症状及び対策とは
熱中症になるとどういった症状が出るのかというと、まずは熱失神というのがあります。
熱失神というのは暑さによって一時的に失神してしまう状況の事を言います。
仕組みとしましては暑さによりその熱を体外に発散するために欠陥が拡張します。
それによって血圧が下がりそうなると脳内の血流が減るという事になるため結果失神してしまうという事になります。
あとは熱疲労という症状を起こすというケースもあります。
これは脱水症状がひどく起きている状態に起きるものですが、先程も書いた通り熱を発散するために血管は広がり血圧が低下してそれにともなって血流量も低下します。
これにより激しい脱力感や倦怠感や気持ちが悪くなって吐き気がしたり、頭痛などの症状が出たりします。
あとはけいれんが起きるような症状もあります。
これはよく陥りやすい間違いなのですが、汗をかいたからと言って水やお茶類などで水分補給した方大丈夫!と思っていませんか?
ここに実は落とし穴があって、そうする事によって体内の塩分(ナトリウム)濃度が低下してしまいます。
そうなると体内のミネラルバランスが崩れ、結果として筋肉などにけいれんを引き起こす原因となってしまうのです。
なので対策としては熱中症で飲み物を摂るときなどは、必ず塩分補給も忘れないようにしてください。
例えばスポーツドリンクや梅干しや塩タブなどのものを用意しておくと、手軽に摂れて熱中症予防としてとても良いと思います。
スポーツドリンクの場合は水で半分くらい薄めて飲むといいでしょう。
夏の熱中症の注意点や危険な症状について
まずは注意点として、身分が悪くなったり何か身体に変化が出てきた場合は、無理をせず涼しい所で休むという事が必要不可欠です。
そのまま無理をし続けると大変な事に発展してしまう恐れがあります。
それが熱射病というやつです。
熱射病というのは脱水症状がさらに悪化して体温調節ができなくなり、発汗も止まり体温がさらに上昇してしまう状態の事です。
放置してしまうと体温が40度を超えてしまう事もあります。
そうなってくると大変危険です。
人間の身体というのは42℃以上になると死亡するケースがあります。
というのは人間の身体を構成しているたんぱく質というのは、42℃以上で固まるという性質を持っています。
なので体温がそれ以上になってしまうと、細胞が破壊され機能しなくなってしまうからなんです。
なので汗が出なくなっていたらそれは危険信号です。
体温調節ができなくなっているという事なので、大至急処置を行うか病院に行く事をおすすめします。
まとめ
夏を最高に楽しむためには、熱中症にならないように対策をすることが重要になってきます。
楽しい夏の思い出が一歩間違えると悪夢のような思い出に変わってしまう可能性もあります。
なので熱い所で具合が悪くなってきた場合は無理をせずに涼しい所で休み、塩分を含んだ冷たい飲み物何かを飲むようにしてください。
今年の夏もしっかりと万全の準備をして楽しい夏にしましょう!
ではまた(^^)/~~~