7月って土用の丑の日がありますよね。
あなたは土用の丑の日は毎年鰻を食べていますか?
うなぎっておいしいですよね!
白焼きでもおいしいし、炭火で焼いたうなぎは最高に美味しいですよね♪
そしてあのうなぎのたれがたっぷりしみ込んだうな重なんかも最高です!
そんな美味しいウナギと土用の丑の日について書いていきます。
土用の丑にうなぎを食べる習わしの由来
そもそも土用って何?って思ったあなたの為に、と用の意味についてまずは書いていきます。
土用とは、あなたもカレンダーなどで見た事があるかと思いますが、四立と言われる立春・立夏・立秋・立冬から数えて18日または19日前までの期間の事を言います。
俗にいう土用の丑の日というのは立秋である8月6か7か8日から18日間前の期間の事です。
そしてその期間の中で丑に当たる日が土用の丑の日となるわけです。
この土用の丑の日は年によっては2回ある年もあります。
そしてその土用の丑の起源は江戸中期にまでさかのぼります。
その当時にうなぎの売り上げがなかなか上がらない事で悩んでいたうなぎ屋が、時の博物学者であり発明家でもあった平賀源内にその事を相談した事が事の始まりでした。
当時丑の日に『う』から始まる食べ物を食べておくと夏を元気に乗り切れるという習わしがあったみたいです。
そしてうなぎを食べると夏を元気に乗り切れるとして、店に『本日丑の日』という張り紙を店に出したところうなぎ屋が繁盛したという所から、土用の丑の日にはうなぎを食べるという風習ができたとされています。
そしてなぜ夏の土用の丑の日にうなぎだったのかというと、本来うなぎの旬は冬なため夏にはなかなか売れないわけです。
しかし夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣をつけさせれば、夏でも繁盛できるという販売促進の為の作戦だったという説が有力です。
土用の丑の日に食べるといううなぎの栄養価とは
そしてそのうなぎに含まれる栄養価とはいかなるものか?
うなぎには非常に豊富なビタミン類が含まれています。
まずはビタミンAですが、うなぎに含まれるビタミンAの含有量は様々な食べ物の中でも上位にランクされるほどです。
ビタミンA健康には欠かす事の出来ないビタミンです。
そしてビタミンB1B2も非常に豊富に含まれています。
この含有量も魚介類の中ではトップを争うくらい豊富です。
ビタミンB1は糖質の代謝に、B2は脂質の代謝に必要なビタミンです。
なのでダイエットをしている人にはこのビタミンB1B2が非常に重要になってきます。
そしてB2にはひふや粘膜の再生にも必要なビタミンですので美容を気にされる人はしっかりと摂っておきたいビタミンです。
あとはビタミンEも非常に豊富に含まれています。
ビタミンEは別名若返りのビタミンとも呼ばれています。
なので細胞の老化を防ぐ働きがあります。
ビタミンEは食事で摂取しないと体内では生成できないビタミンの為、非常に重要な栄養素となっています。
さらにDHAやEPAも多く含んでいます。
DHAは頭がよくなると言われているもので有名ですよね。
そしてEPAは血管を健康に保つために必要なものです。
なので歳をとるほど意識して摂っておきたい栄養素ですよね。
その他にもムチンを始め、カリウムやカルシウムやナイアシン、亜鉛等のミネラルや、ビタミンB6、B12、パントテン酸や葉酸なども含まれています。
このようにうなぎは栄養満点な食べ物なんです!
土用の丑のうなぎは本当に夏バテに効くのか?
厳密に言えば、うなぎを土用の日に一度食べたからと言って夏バテを解消できるかと言われたら答えはNOですが、夏バテ予防に効果が期待できる栄養素が含まれているというのであれば答えはYESだと思います。
先程も書いたようにうなぎにはかなり栄養素が豊富に含まれています。
なので夏バテ予防になる栄養素は抜群に豊富だと思います。
しかしこれを一食食べたからと言って夏バテ予防や解消できるかと言われると疑問は残ります。
つまり夏バテは一日にしてならずという事です。
日々の食事の状態や夏の暑さによる熱疲労などによる食欲不振で、ミネラルやビタミンの不足により夏バテを引き起こします。
なのでうなぎを食べたからと言って今年の夏は絶対大丈夫というものではありません。
結局は日々の食事の栄養管理が重要なのです。
とは言えやはりうなぎを食べて元気になるという思い込みも重要だと思います。
『プラシーボ効果』というものが人間にはあるので、うなぎを食べると元気になるという思い込みで実際本当に元気が出るという事もあるので、こういった風習もあながち侮れないなと思う所ですね。
なのでゲンを担ぐという意味でも、栄養面でも食べる事はおすすめできますね。
まとめ
うなぎは食べておいしい、そして栄養豊富で健康にもよくて美容にもいい。
さらに若返りのビタミンであるビタミンEも豊富で良い事づくめのうなぎ。
この夏を乗り切るためのゲン担ぎだけでなく、普段からこの栄養豊富なうなぎを食べる習慣というのもつけておけば、いつまでも元気で若々しく過ごせるかもしれませんね。
結論から言えばうなぎは土用の丑の日はもちろんの事、土曜の丑の日に限らずうなぎを食べる事をおすすめしますという事です♪
ではまた(^^)/~~~