あなたはダイエットをしていますか?
ダイエットをしている人が一番敏感になるのが『炭水化物』というものですよね。
炭水化物は太るから食べないと言っているあなた。
どうして炭水化物を食べると脂肪になるのかご存知でしょうか?
その炭水化物が太る仕組みと、食べても太らない炭水化物の存在について書いていきたいと思います。
炭水化物って食べると太るの?
よくその辺の居酒屋や飲食店で耳にする『今ダイエット中だから炭水化物抜ているの』という言葉。
では本当に炭水化物は太るのでしょうか?脂肪になるのでしょうか?
これについては厳密にいうと、食べるものと食べ方次第と言ったところですね。
やはり必要以上の炭水化物を摂ったり、間食で炭水化物を多く含むものを多量に食べたりすれば、当然それが太る直接の原因にはなってきます。
しかしだからと言って炭水化物=太るというのは実はちょっと違うんです。
ではなぜ炭水化物は太るのか?という所を説明していきたいと思います。
炭水化物を食べると太る原因
炭水化物はご飯などの日々の食事の中で、食べて胃の中に入ります。
そしてブドウ糖として消化吸収され血糖値が急上昇します。
そうなると身体は血糖値を下げる為にインスリンという物質を分泌させます。
このインスリンの働きというのが血中のブドウ糖を筋肉のエネルギー源になる、グリコーゲンという物質に変換して筋肉まで運ぶ役割をしています。
そうする事によって炭水化物を食べると力が出るというわけなんです。
しかし血糖値が急上昇した事によって、グリコーゲンとして変換しきれなかった余ったブドウ糖は、脂肪に変換されて脂肪細胞に送られ蓄えられてしまっているのです。
なので炭水化物というのは太ると言われているのです。
しかし、だからといってすべての炭水化物がこれに当てはまるわけではないんです。
どういう事か紐解いていきたいと思います。
食べても太らない炭水化物とは
では太らない炭水化物というのはどういったものなのでしょうか?
つまり簡単に言うと血糖値が急上昇しない炭水化物を食べればいいわけです。
この炭水化物の血糖値の上がりやすさを示すものとして『GI値』というものがあります。
このGI値が高いほど血糖値が急上昇しやすく、低いほど緩やかに血糖値が上がるようになります。
同じ炭水化物でもこのGI値の違いによって全然太りやすさが変わってきます。
代表的な炭水化物でGI値の高いものというと『パン』等がGI値が高い炭水化物となります。
ご飯はパンよりかはGI値が低いのでパンよりかは太りにくいです。
しかし、数値的には中程度な感じなのがごはん。
では逆にGI値の低い炭水化物の代表格というと、『そば』なんです。
あとはパスタなんかも比較的GI値は低めです。
しかし、だからと言って毎日蕎そばやパンじゃさすがに飽きる・・。
というあなたにGI値を下げて太りにくい炭水化物にする事ができる裏ワザを教えたいと思います。
それは水溶性食物繊維です。
これを食事の最初に摂っておくと血糖値の上昇を緩やかにしてくれて、インスリンの分泌を少なくしてくれるのです。
水溶性の食物繊維は海藻類や野菜やところてんなど、他にも様々な物に含まれています。
それを食事の一番最初に食べるようにしておくと、食べた炭水化物による血糖値の急上昇を抑えてくれて、それに伴いインスリンの分泌量も抑えられ、それによって脂肪にならないため結果太らないというわけなんです。
しかしそうはいってもそんな毎日そんなに野菜ばかり食べれない・・。野菜が苦手・・というあなたには、ドラックストアなどで売っている粉末状の水溶性食物繊維をお勧めします。
これは飲み物に溶かして飲むだけで手軽に水溶性食物繊維を摂取できるというものです。
こういったものも活用しながら美味しい炭水化物を楽しみながらダイエットをしてみてはいかがでしょうか?
まとめ
炭水化物は太るというその思い込みもまたあなたを太らせる原因となっている事も頭に入れておいてください。
炭水化物は人間の身体に絶対必要不可欠なものなんです。
だからと言ってダイエットの敵にしてしまってはいけません。
食べながらでも痩せる事は出来るんです。まずはその事を知ってください。
ちょっとした工夫で炭水化物は太らない物へと変化します。
なので今日からこういった事を頭に入れて、炭水化物と付き合ってみてはいかがでしょうか?
ではまた(^^)/~~~