あなたは糖質制限ダイエットをしていますか?
実践している人はうまくいっていますか?
中にはリバウンドをしたという人も少なくないのではないでしょうか?
糖質制限と言うのは非常に緻密にカロリー計算をしないといけないので、専門知識のない素人がやるのは実はとても危険なのです。
なのでそんな糖質制限の危険性について書いていきたいと思います。
ダイエットの知識がない人の糖質制限
あなたはどんな糖質制限をしていますか?
恐らくとにかく糖質を含む食品を避けるという方法をとっていると思います。
まずそもそもなぜ糖質が太るのか?脂肪になるのか?そして人体に糖質がなぜ必要なのかはご存知でしょうか?
こういった事を知らずにただ糖質を避けるだけの糖質制限と言うのは非常に危険です。
まずなぜ糖質(炭水化物)が脂肪になるかというと、糖質を含む食品を食べると血糖値が上がります。
するとその血糖値を下げる為にインスリンという物質が分泌されます。
このインスリンというのは血中のブドウ糖を筋肉のエネルギー源となるグリコーゲンに変えて筋肉細胞に送り届ける働きをしています。
そしてもう一つの働きとして、急激に血糖値が上がった際にはグリコーゲンに変えきれなかった余ったブドウ糖を、脂肪に変えて脂肪細胞に運び蓄える働きもあるのです。
こういった仕組みで糖質が脂肪になるわけなんです。
なので血糖値が急上昇しない食べ方をすれば糖質は脂肪に変わらなくなり食べても太らなくなるんです。
その食べ方については別の記事にて説明していますのでそちらをご覧になってください。
そしてなぜ糖質が必要なのかという所なんですが、糖質が唯一のエネルギー源として動いている身体の中のある部分はどこだと思いますか?
それは『脳』なんです。
ここにいかに糖質制限が危険かという所が潜んでいるのでそこについて説明していきます。
ダイエットで糖質制限が危険な理由とは
脳の唯一のエネルギー源である糖質。
糖質をとらないという事は、脳の唯一のエネルギー源を絶ってしまう事になる為、頭が終始ボーっとしたり集中力を欠いたり、ひどいと意識を失う事にも繋がってきます。
なので無理な糖質制限を行っていると、例えば仕事中に頭が働かずボーっとしてしまい上司に怒られたりする事にもなってしまいます。
それならまだいいですが、車を運転している途中に気を失ってしまったり、ボーとしてしまい事故を起こしたりなんかしたら大変です。
極度に脳に糖質が不足するとこういった事が起こるようになってしまいます。
痩せる為とは言え日常生活に支障をきたしてしまっては大変です。
あとは糖質が極限に不足してくると身体の中で糖新生が起こり、筋肉を分解してわずかに自ら糖質を作り出そうとする働きが起きます。
そうなると筋肉が減ることにより、基礎代謝も落ちさらには身体のラインも崩れてきてしまう事にもなってきてしまいます。
そして極度の糖質制限を行った後に普通の食事に戻すと、必ずリバウンドを起こします。
これは身体の仕組み上避ける事ができません。
なので間違った糖質制限のやり方をしているととんでもない事態になったり、とんでもないしっぺ返しが返ってくることになります。
ダイエットで糖質制限を安全に行うための対策
ここまで書いて必ずしも糖質制限が悪いと言っているわけではないのです。
知識のない人が独断の自己流の方法でやる何の計算もされていない糖質制限が、危ないと言っているのです。
なのでもし糖質制限でダイエットしたくて失敗しないための対策としては、”専門知識を持ったトレーナーの指導のもとやる”という事が重要になってきます。
糖質制限は緻密なカロリー計算が必要になってきます。
そして食事を元に戻す時もリバウンドしないような食べ方もあったりします。
こういった事は素人にはなかなか難しいです。
なので専門知識を持っているトレーナーの存在が必要なのです。
もしあなたがこれから糖質制限ダイエットをしようとしているのなら、トレーニングジムなどにいるような専門のトレーナーに頼んでやるようにしてください。
まとめ
ここまで書いたのを読んでわかる通り、糖質制限ダイエットというのはとても繊細なものです。
なので自己流でやるというのが最も危険です。
”食べなきゃ痩せる”と思っているかもしれませんが、人間の身体はそんな簡単には作られてはいません。
だからこそ専門の知識というのが必要なんです。
これを読んであなたが糖質制限ダイエットに対する考え方を、今一度見直していただけると嬉しいです。
あなたのダイエットを応援しています!
ではまた(^^)/~~~