暑くなってくると増えてくるものと言えば『食中毒』ですよね。
梅雨の時期などになると高温多湿になってくるため、食中毒になってしまうリスクも比例して高くなってきます。
大人を始め小さい子供まで老若男女がなってしまう危険性のあるものです。
なので今年の夏も食中毒にならないように気を付けなければいけませんね。
ここではその為の対策などについて書いていきます。
食中毒ってどんなものなの?
食中毒とは高温多湿の季節になると食品の中に有害な微生物やウイルスが増殖して、そのウイルスや微生物に汚染されている食べ物を食べる事によって起きる、下痢や嘔吐や発熱などの症状を引き起こすものを言います。
食中毒には細菌性とウイルス性と化学物質または自然毒によって引き起こされる食中毒とに分けられます。
細菌性の食中毒を引き起こすものの中でも感染型と毒素型とがあります。
まず感染型と言われるものにはサルモネラ菌やカンピロバクター、腸管出血性大腸菌いわゆるO157と言ったもの、そのほかに腸炎ビブリオやコレラ、赤痢金などもこれら感染型の細菌となります。
そして毒素型としては黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌やセレウス菌などがあります。
そしてウイルス性のものとしてはあの有名なノロウイルスなどが代表的となっています。
そして化学物質によるものとしては水銀やカドミウム、PCBなどがあります。
そして自然毒によるものとして、植物性と動物性に分かれます。
まず植物性のものとして、カビ毒や毒キノコなどが挙げられます。
そして動物性のものとして、フグや貝毒と言ったものが挙げられます。
食中毒を防ぐ為の方法
では食中毒を未然に防ぐためにはどうしたらいいのか?
その部分について書いていきたいと思います。
■まずは洗う、そして分ける
人間の手には見えていないだけで実に様々な雑菌が付着している物なんです。
なのでまずは食品に触る前には必ず手洗いを怠らないようにしましょう。
まずは調理を始める前に洗い、生肉や生魚などを触る前後にも洗いましょう。
そして途中でトイレなどに行ったり動物に触ったりなどした場合にも、その都度手を洗うようにしましょう。
あとは食事をする前にも洗うようにしてください。
あとは生魚や生肉を切ったまな板の上で、サラダなど火を通さないで食べるようなものを扱わない事も重要です。
■できるだけ低い温度で保存する事
最近は高温多湿が大好き。
なので高温多湿の所に置いておくと見る見るうちに最近は増殖して、それを食べる事によって食中毒を引き起こす原因となってしまいます。
なので冷蔵庫に入れて10℃以下で保存するようにしてください。
こうしておけば細菌の増殖を抑えることができるので効果的です。
ただし冷蔵庫の中は10℃以下なので細菌が増えにくいとはいえ、少しづつは増えているので遅くても2,3日以内には食べるようにしてください。
2,3日以内に食べないようなら冷凍保存をしておくようにしてください。
■しっかりと火を通して加熱調理をする
大半の細菌やウイルスは加熱などによって殺菌できますので、肉や魚に限らずすべての食材をしっかりと火を通した状態で食べるようにすれば食中毒のリスクはぐっと下がります。
そして分厚い肉を泰時なんかあ中心部の生焼けに注意。
中心部75度以上で最低1分間以上加熱することが重要です。
そして包丁やまな板なども洗剤で洗った後に、熱湯をかけるなどをしてダブルで殺菌するようにしましょう。
食中毒になってしまった場合の対処法
これに関してはまずは症状の軽い思いによっても変わってきますが、まずは症状が比較的軽い状態の対処法についてから書いていきます。
症状的に軽い吐き気や腹痛もそこまでなく、便が緩いという程度の軽度の食中毒の場合は、そのまま様子を見るという形でもいいでしょう。
ただし脱水症状には気を付けないといけないので水分補給には気を遣ってください。
あとは市販の整腸薬を飲んでみるのもアリです。
ただし下痢止めはNGです。
下痢止めは逆に悪化させてしまう事があるのでこういった食中毒の際には飲まないようにしましょう。
そして症状がひどい重度の場合について書きます。
まず、吐き気がひどく嘔吐も多くて水分摂取さえ難しいようなときは、病院平気医師の受診を受ける事をおすすめします。
あとは吐血や血便や激しい腹痛に見舞われる、その他呼吸が苦しい等の症状がある場合にも病院へ行き診てもらうようにしてください。
まとめ
夏が迫ってくる梅雨の時期には食中毒のリスクが一気に高まってきます。
なのでそうならないために事前に対策を打っておくことが必要だと思います。
この夏はクリーンな衛生環境を保ち食中毒のない食生活を送れるようにしてみてください。
ではまた(^^)/~~~