お酒は百薬の長と言われているお酒。
しかし飲み過ぎて潰れたりすると次の日最高に体調が悪いですよね?
そして毎日飲むような生活をしていると肝臓もどんどん悪化して最悪は命のかかわることになったりもします。
そんなお酒なのに百薬の長とか言われている・・実際身体には良いのか、それとも悪いのかについて書いていきます。
そもそもお酒は身体に良いの?
お酒が身体によいとされているのはあくまで『適量』を守って飲んでいるという事が前提となります。
少量のお酒であれば、血液をサラサラにし脳梗塞や心筋梗塞や狭心症などと言った病気のリスクを下げることも可能という報告もあります。
あとはHDLコレステロール値を増加させる作用もあるとのことです。
HDLコレステロールとはいわゆる善玉コレステロールの事を指します。
あとはインスリンの分泌を促し糖尿病の予防にも役立ちます。
しかしこれらは個人差があるので、必ずしもすべての人に少量の飲酒が身体に良いとは言い切れない部分もあります。
実はお酒は身体に悪い!?
逆にお酒を飲むことによって身体にはどんな悪影響があるのでしょうか?
どんな悪影響というか様々な病気のリスクを上げてしまっているというのが実情なんです。
ではどんな病気の発症のリスクを上げてしまっているのかというと、肝炎や肝硬変と言った肝機能障害や、その他様々な胃腸の疾患、その他にも高血圧や脳出血、脂質異常症や認知症に至るまで様々な疾患の発症リスクが高くなってしまっているのです。
そして飲酒が少量にとどまらず過剰なお酒の摂取が日常的に行われているのであれば、尚更リスクを加速させているようなもの。
例えるならば身体が燃えようとしている所に、余計に油を注いでいるようなものと言っても過言ではないでしょう。
もはや百害あって一利なしに近いものであるという事です。
過剰な飲酒はがんの発生率を高めたり、膵臓に負担がかかり膵炎になったり、脳を委縮させ認知症になるリスクすら上がってしまうのです。
なので深酒をする事は、もはや寿命を自ら縮めていると言ってもいいでしょう。
なので日常的にお酒を飲まれるような生活をされている人は、その事を頭に入れたうえでお酒とうまく付き合うようにするべきでしょう。
たまにはお酒を飲んで嫌な事を忘れストレス発散に役立つお酒ですが、それと引き換えに身体にダメージを与えているという事を忘れてはなりません。
そんなお酒の気になる肝臓への影響とは?
まずはアルコールによって脂肪肝になるリスクが発生する事になります。
脂肪肝とは普通なら皮下にたまる脂肪なんですが、この場合は肝臓に脂肪がたまり大きく肥大してしまっている状態の事を言います。
肝臓は沈黙の臓器と呼ばれているだけあって症状はほとんどないとされています。
あとはアルコールによって肝細胞が破壊されるという事も起きてきます。
肝臓は再生能力が高いのですが、日々多量のアルコールを摂取していればその機能も追いつかず、肝炎に発展してしまう事もあります。
そしてこういった状態が続くと次第に肝臓の組織の中に繊維質の硬い組織が増えてきて、最終的には肝硬変という事態に陥ることになります。
ここで進行させてしまうと完治は不可能に近いと言えます。
なのでここまで肝臓がダメになる前に休刊日などを作るなどして、肝臓の回復を図る期間も設ける必要があります。
あとはアルコールを摂取し続けると高血圧の原因にもなったりします。
なのでもともと血圧の高い人はあまり深酒を繰り返さないように気を付ける事をおすすめします。
まとめ
結論から言うとアルコールは身体に悪いという部分の方が大きいという事になります。
なので飲まないに越したことはないですが、やはりお酒なしの生活がなかなか辛い人も多いと思います。
なので飲む生活を続けるにしても、必ず休刊日を設けるようにしましょう。
あなたが末永く長生きできるようにアルコールとはうまく付き合っていきましょう。
ではまた(^^)/~~~