あなたはダイエットをしていて、リバウンドしてしまったというような経験はありませんか?
痩せるはずが余計太ってしまった・・というのがリバウンドの結末なんですが、これにはちゃんとした原因と仕組みがあります。
この原因と仕組みを知っておかないといつまでたっても痩せられない負のループに悩むことになります。
その原因と仕組みと対策について書いていきます。
そもそもダイエットする中でリバウンドの原因とは
痩せる為にできるだけ食べないようにしているのにどうして太ってしまうんだろう・・。
食事を元に戻した途端一気に太ってしまった・・。
もちろんこういったリバウンドにはちゃんと原因があります。
それは何かというと
『食べない事や、計算されていない極端なカロリー制限』にあります。
え?痩せる為に食べないようにしているのにそれがリバウンドしてしまう原因なら、私は一体どうしたらいいの?ってなると思います。
そもそもカロリーコントロールをして痩せようと思うのであればある程度専門知識というものが必要になってきます。
ただ食べなきゃ痩せるでしょ!という短絡的な考え方で行うダイエットは、リバウンドする為のエネルギーをただせっせと溜め込んでいる行為と言っていいでしょう。
じゃあそもそも何で食べないとリバウンドをするの?という仕組みの部分に触れていきたいと思います。
リバウンドが起きてしまうその仕組みとは?
まずはなぜ食べない事がリバウンドに繋がっていくのかという所を知っておかなければなりません。
そもそも人間の身体というのは、まだ人間が狩りなどをして生活していた時代から、万が一食糧が不足しても生き延びていけるように、体の中のDNAに防衛本能というものが組み込まれています。
この防衛本能がリバウンドを引き起こす元凶と言っていいでしょう。
どういうことかというとカロリーを極端に減らしたり、食べなかったりすると身体は空腹が続き飢餓を感じ、食糧危機が来たと判断してしまいます。
そうなると生きていく為に身体が防御態勢に入ってしまいます。
どんな防御態勢かというと、先ずは代謝をおとして消費エネルギーを抑え少ないカロリーでも生きていけるように、省エネ型になってしまいます。
そしてさらに次に入ってきた食べ物をできるだけ脂肪に変えて危機に備えようという身体にもなってしまい、脂肪がつきやすい体質になります。
そしてさらに血中のブドウ糖の不足が続くと身体は緊急措置で筋肉を分解して自ら糖を作り出してしまいます。
これを糖新生と言いますが、こうなることによって筋肉は減り衰え、さらに代謝が落ちる一方という事になります。
消費カロリーが減りさらに食べたものが脂肪としてつきやすい状態になり、筋肉が減ることによる更なる代謝の低下、これらが合わさって通常の食事に戻した時にリバウンドというものが一気に起こります。
身体は基本的に急激に安る事を嫌います。あなたも経験があるのではないでしょうか?
最初は順調に体重が落ちていても途中でなかなか体重が落ちなくなるという事。
いわゆる停滞期というやつです。
あれはまさに身体が危険を感じ、代謝を落としている事によって起きているものなんです。
その少ないカロリーでも生きていけるように代謝を落としているために停滞期という体重が落ちないという事がおきているのです。
この段階になるともう体が危険を感じて防衛本能が発動しているという事です。
分かりやすく説明すると、脂肪というのはあなたで言う貯金と同じようなものなんです。
あなたも貯金が急激に減るというのが嫌ですよね?身体もそれと同じなんです。
脂肪とはいざという時の為の予備のエネルギーなので。
あなたも急激に貯金が使われてしまったら、ヤバイ貯金しなきゃ!という事でいつもより消費を抑え節約して貯め込もうとしまうよね?
実はその心理状態と身体の防衛本能も全く寸分狂わず同じなのです。
なので摂取カロリーを減らすというのはあなたの日々の給料が激減した時と同じ状態が体の中で起きているという事なんです。
つまり食事とは身体に対するお給料のようなものだと思っておいてください。
あなたは自分の身体という会社の社長なのです。
自分の会社(身体)が倒産(壊れないように)しないようにするために、あなたがうまくやっていかなければなりません。
でも身体にとっては必要なもので失いたくないものであることが分かったけど、それでも私にとっては脂肪は邪魔なの・・というあなたに、リバウンドしない対策について書いていきます。
リバウンドせず痩せる為の対策とは?
太る原因はやはり食事にあります。
なので太らない痩せる食事をしなければなりません。
しかし、カロリーをむやみに制限することはリバウンドを招きますので、ここではカロリーを制限するのではなく脂肪にならない食べ方について触れていきたいと思います。
どういった方法かというと食事の食べる順番を守って食べると言ったものです。
これによって食べてはいけない物というのはなくなります。なのでストレスも少なくて済みます。という事は継続が楽にできるという事です。
ではどういった順番かというと、食物繊維→たんぱく質→炭水化物と言った順番で食べるようにすることを守ればいいのです。
これによって炭水化物の食べ過ぎを防ぐことに繋がり、かといって炭水化物もちゃんと摂りますのでリバウンドが起きるようなこともありません。
そして血糖値の急上昇を抑え炭水化物が脂肪になりにくい状態になりますので、食べて太るという事はありません。
ポイントは順番を守って食べるという事だけです。
これなら簡単で誰でも出来てしまうと思います。
リバウンドのないダイエットはまずは正しく食べることから始まります。
まとめ
今は様々なダイエット法が世の中に氾濫している状況です。
その中で間違った情報や間違った認識でダイエットを行っているとリバウンドの餌食になってしまいます。
なのでここでリバウンドに対する知識を身に付けてリバウンドしないダイエットをしてほしいと思います。
ではまた(^^)/~~~