あなたはダイエットをする為に何をしていますか?
多くの人は食事制限等のカロリー制限をしている事と思います。
でもなかなか痩せない・・という人も少なくないのではないでしょうか?
もちろん痩せないのは原因というものがあります。
まずは食事制限をしても痩せない原因を知っておかないと、この先も痩せれない負のループに悩まされることになります。
なのでここでそれを知っておきましょう!
食事制限をしても痩せない原因:1・代謝の低下
まず人間の身体というのは摂取カロリーが少なくなると、身体が危険を感じ代謝を落とす事によって消費カロリーを抑えようとするようになります。
つまり燃費のいい省エネ型の身体になってしまうということなんです。
ダイエット中によく起こる途中で体重が落ちなくなる『停滞期』というのも、この代謝の低下が原因なのです。
摂取カロリーが減るというのは人間で言えばお給料が減ってしまうのと同じです。
当然お給料が減ればあなたは節約して消費を抑えようとしますよね?
仕組みはそれとなったく同じ事なんです。
食事は身体にとってお給料のようなものだという事を覚えておいてください。
あまりそのお給料が少ない状態を続けていると、身体が怒ってストライキみたいなことを起こしてしまいます。
そういった身体の反抗が起きると身体の様々なところに悪影響が出てきて、体調を崩したりお肌が荒れたり便秘になったりしてしまいます。
つまり健康も美も失うという身体からの仕返しを受けることになります。
カロリー制限というのは専門の知識のあるトレーナーの指示のもと、正しく行わなければなりません。
なので素人が見よう見まねでできるものではありません。
なので無理なカロリー制限はあまりおすすめはできません。
別の記事で食べながら痩せる事の出来る食事法についても書いていますので、良かったら読んでみてください♪
食事制限をしても痩せない原因:2・身体の防衛本能
先程も書いたように人間の身体は食べる量が著しく減少すると身体が危険を感じます。
そして代謝を下げるとありましたが、溜まり溜めなくなると身体の防衛本能システムが働き、入ってきた食べ物を脂肪として蓄えるよう身体に命令を出してしまいます。
これによって俗にいうリバウンドが起きてしまいます。
ダイエットのコツは身体に危険を感じさせないようにすることなんです。
身体が危機を感じてしまうと当然防衛本能が働き、痩せないように歯止めをかけて逆に太りやすい身体になってしまうのです。
これが食事制限をしても痩せなくなるカラクリです。
食事制限をしても痩せない原因:3・思い込み
食事制限をしている人に共通しているある思い込みが、あなたのダイエットをさらに痩せにくいものにしていることはご存知でしょうか?
それはどういった思い込みかというと『食べたら太る』というものです。
こういった思い込みをしながら食べると本当に太りやすく体が変化しているんです。
人間の中枢を担う脳ミソというのは非常に騙されやすくて、思い込みによって操られやすい器官なのです。
いわゆる錯覚という感じです。
例えば頭の中で梅干しを食べている事を思い出したり、レモンの酸っぱい画像等を見ると食べてもいないのによだれが出てきませんか?
これは脳が騙されている状態です。
頭で思い込んだりイメージしたりすることで脳が食べているものだと錯覚を起こし、実際によだれを出すように指示を出してしまうのです。
想像妊娠にしても同じです。
妊娠した事を思い込むことによって、実際は妊娠していないのにつわりが来たり妊娠した時の症状が出たりします。
これも思い込みによって脳が錯覚を起こし、そのように身体が反応してしまっているのです。
なので『食べたら太る』という思い込みに関しても同じことが言えます。
そういう『これを食べたら太るんだろうなぁ‥』なんて思い込みをしながら食べると、脳がそういうものだと受け取って、本当に太ってしまうんです。
食事制限をしている人はほとんどがこういった思い込みをしています。
なのでこういったネガティブな思い込みはやめるようにしましょう。
まとめ
食べる量を減らしているのになかなか痩せないというあなたは、こういった事が体の中で起きているためなかなか痩せる事ができないのです。
なのでダイエットに関する考え方を今一度見直してみて、正しいダイエットをするようにしましょう。
他の記事にてそういった正しいダイエットについて書いていますので、よかったら合わせて読んでみてください♪
ではまた(^^)/~~~